日々の出来事

井伊直虎ゆかりの寺「龍潭寺」G/W 2019

投稿日:2019/04/29 更新日:

2019年4月29日
今日は、義妹の長いフライト疲れを初日で癒してしまえーーっと
温泉に行きました。場所は舘山寺温泉の華咲の湯。
ランチバイキングと温泉のセットを事前に予約してました。

バイキングは、なかなか、まずまず。でかなりお腹いっぱいになりました。
この後、温泉なのですが、食べ過ぎてとても温泉に入りたい気持ちには
なれず温泉はキャンセルしました。
受付に確認すると温泉だけのキャンセルも本当はできないそうですが、
キャンセルして下さり、返金までして下さりました。
ありがとうございます。

そしてこの後は「龍潭寺」へ。

龍潭寺

奈良時代に行基によって創建されたとの寺伝がある。
井伊家初代 共保以来井伊家の菩提寺とされている。
伽藍全体が県指定建造物で建物は江戸時代のまま。

大門(山門)1656年

大門をくぐり順路通り右側からいくと素晴らしい庭が見えてきます。
奥に見えるのは「庫裡」1815年、本堂への入り口・受付となります。

藤棚と客殿

本堂に入りうぐいす張りの廊下を歩き庭を眺めます。
補陀落の庭(浜名湖を表現)

本堂の裏手にはこの寺一番の見所があります。
「龍潭寺庭園」国指定名勝
小堀遠州の作庭による江戸時代初期の名園。石組みを配した築山と横に長い心字池に
よって構成された池泉鑑賞式庭園。

書院に通じる廊下。
井伊直弼公が着座された間が公開されてました。貴重です。

書院から見た庭園

本堂(1676年)

外の庭から井伊家墓所をお参りして井伊谷宮へと続きます。
その前に「開山堂」1702年
銀閣寺のような朱塗り楼閣。

宗良親王御陵墓に出て井伊谷宮へ

今日は結局、温泉に入らず義妹のフライト疲れを癒すことはできませんでしたが、
心落ち着く空間で心身の疲れを癒すことができたのではと思います。

-日々の出来事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

浜松フラワーパーク 藤の花

2016年4月24日 浜松フラワーパークで藤の花が見ごろになったので 見にいってきました。

梅園2019『相良梅園』

2019年2月17日 あと少しで冬も終わり花が咲いてくる時期が近づいてきました。 その最初のイベントが梅園の花見。 今年は牧之原市にある『相良梅園』に行ってきました。 山の中にあるこの梅園は約700本 …

花見 2016

今年の花見は自宅前の公園で

浜松でんでんころの河津桜2018

2018年3月11日 久しぶりに太陽が出て天気の良い暖かい日になりました。 なので朝から河津桜を見に行きました。 場所はでんでんころ。 浜松駅から北へ約20kmの場所です。 桜まつりが開催されてました …

グリーンピア牧之原 可睡斎

2016年5月1日 新緑が美しい季節になりました。 日本一のお茶畑が広がる牧之原とお寺にいってきました。 グリーンピア牧之原 可睡斎